@article{oai:ycu.repo.nii.ac.jp:00002536, author = {五十嵐, 大二 and 菅野, 由衣 and 龍﨑, 理誠 and 川上, 兼堂 and 朱田, 貴美 and 栗田, 大輔 and 小形, 亜也子 and 菅谷, 憲太 and 永嶋, 早織 and 齋藤, 千穂 and 鈴木, 徹臣 and 田中, 文子 and Igarashi, Daiji and Sugano, Yui and Ryuzaki, Masashige and Kawakami, Kento and Akada, Yoshimi and Kurita, Daiske and Ogata, Ayako and Sugaya, Kenta and Nagashima, Saori and Saito, Chiho and Suzuki, Tetsuomi and Tanaka, Fumiko}, issue = {2}, journal = {横浜医学, YOKOHAMA MEDICAL JOURNAL}, month = {Jun}, note = {免疫性血小板減少症(ITP)合併母体から出生した児の約10%は血小板減少をきたし,新生児受動免疫性血小板減少症(PIT)とよばれる.PITでは血小板数は日齢 2 㽎 5 に最低値となる例が多い.しかし血小板数減少が遷延する例が知られているものの,いつまでフォローすべきか明確になっていない.今回血小板減少の遷延した 3 例のPIT症例を経験した. 1 例は脾摘後母体からの出生児で,日齢 4 に免疫グロブリン大量療法(IVIG)と血小板輸血にて一時上昇を認めるも,日齢30まで血小板減少が遷延した.他の 2 例は無治療のITP母体からの出生児で,日齢 4 㽎 5 が血小板最低値と思われたが上昇傾向に転じたのちに再び血小板数が減少し,それぞれ日齢52,日齢43㽎47にIVIGを要している.これらの症例の経験から,血小板減少から上昇に転じたことを確認するだけでは不十分であり,数か月間フォローする必要があると考えられた.}, pages = {41--45}, title = {免疫性血小板減少症合併母体より出生し 血小板減少が遷延した 3 例}, volume = {73}, year = {2022}, yomi = {イガラシ, ダイジ and スガノ, ユイ and リュウザキ, マサシゲ and カワカミ, ケント and アカダ, ヨシミ and クリタ, ダイスケ and オガタ, アヤコ and スガヤ, ケンタ and ナガシマ, サオリ and サイトウ, チホ and スズキ, テツオミ and タナカ, フミコ} }