@article{oai:ycu.repo.nii.ac.jp:00000522, author = {青木, ひとみ and 千葉, 由美 and 片桐, 嘉奈子 and 佐藤, 久美子 and Aoki, Hitomi and Chiba, Yumi and Katagiri, Kanako and Sato, Kumiko}, issue = {1}, journal = {横浜看護学雑誌, Yokohama Journal of Nursing}, month = {Mar}, note = {【目的】一地域医療支援病院における看護師のがん患者に対する疼痛マネジメントの実態を把握し、地域における急性期病院での看護師の活動するがん対策に関する示唆を得ることを目的とする。【方法】看護師430名を対象に自記式質問紙調査を行った。調査項目は、対象の基本属性、態度(Nurses Pain Management Attitude Survey(NPMAS)25項目)、がん疼痛マネジメントにおける知識(Pain Management Principle Assessment Test(PMPAT)31項目)等であった。【結果】有効分析回答数は197(45.8%)で、疼痛マネジメントへの興味・関心は157名(79.7%)、疼痛マネジメントが必要な患者の受け持ち経験は146名(74.1%)、がん性疼痛を有する患者の受け持ち経験者は97名(49.2%)であった。NPMASで、8割以上の適切な回答が得られたのは11項目で、PMPATでは、正答率が40%を超えたのは8項目のみであった。【結論】今回、対象となった地域医療支援病院では、がん疼痛マネジメントが可能な看護師は半数に満たず、今後、看護師への教育や体制づくりを強化する必要性があると考えた。}, pages = {25--32}, title = {一地域医療支援病院における看護師のがん疼痛マネジメントに関する実態調査}, volume = {9}, year = {2016}, yomi = {アオキ, ヒトミ and チバ, ユミ and カタギリ, カナコ and サトウ, クミコ} }