ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 横浜医学(1948-)
  3. 75巻(2024年)
  4. 4号

臨床のグローバル・スタンダートを変革させるMetabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD)研 究 の イ ノ ベ ー シ ョン

https://doi.org/10.15015/0002003373
https://doi.org/10.15015/0002003373
ac56e5e8-104f-4ea0-b215-b9c55e978720
名前 / ファイル ライセンス アクション
08 総説 米田 正人 (1.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-01-09
タイトル
タイトル 臨床のグローバル・スタンダートを変革させるMetabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD)研 究 の イ ノ ベ ー シ ョン
言語 ja
タイトル
タイトル INNOVATION IN RESEARCH ON METABOLIC DYSFUNCTION-ASSOCIATED STEATOTIC LIVER DISEASE (MASLD) AND ITS IMPACT ON GLOBAL CLINICAL PRACTICE STANDARDS
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 非アルコール性脂肪性肝障害|代謝機能障害関連脂肪性肝疾患|非侵襲的肝診断方法|超音波エラストグラフィ
キーワード
主題Scheme Other
主題 nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD|metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease:MASLD|non-invasive live disease assessment: NILDA|Ultrasound-based elastography
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15015/0002003373
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 米田 正人

× 米田 正人

ja 米田 正人

ja-Kana ヨネダ マサト

Search repository
著者(英)
姓名 Masato Yoneda
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今まで非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease: NAFLD)と呼ばれていた疾患が,2023年に差別的な用語を廃し,代謝機能異常を組み込んだ新しい疾患名として代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease:MASLD) とすることが提唱された.MASLDの疾患概念と診断基準は,日本肝臓学会を含め世界中の70以上の組織により支持され国際的なコンセンサスとなっている.MASLDの罹患者数は世界的に急激に増加しており,医療および社会経済の両面から重要な健康問題となっている.今後,この国際的なコンセンサスに基づいて,脂肪性肝疾患の病態解明や新規診断法,治療法のさらなる発展が期待されている.
 MASLDの病態には,肥満,糖尿病,脂質異常症などのメタボリックシンドロームの因子をはじめ,アディポサイトカイン,腸内細菌叢の乱れ,遺伝子多型など多岐にわたる要因が関与している.MASLDにおいて,肝線維化の程度を精密に評価することは,治療効果の判定,肝関連事象のリスク評価,予後の解明において臨床的に最も重要な指標である.現在,侵襲的な肝生検に替わる非侵襲的肝病態進展評価法(non-invasive liver disease assessment: NILDA)として,さまざまな血液マーカーや,超音波・MRIを用いたエラストグラフィの開発が進められ,予後との関連など縦断的評価にも活用されている.本稿ではMASLD疾患概念の変遷,病態,新規診断法の開発,および新規治療薬の開発について,横浜市立大学の20年以上にわたる研究がどのようにMASLDのパラダイムシフトに影響を与えてきたかを概説する.
言語 ja
書誌情報 ja : 横浜医学
en : YOKOHAMA MEDICAL JOURNAL

巻 75, 号 4, p. 575-583, ページ数 9, 発行日 2024-12-20
出版者
出版者 横浜市立大学医学会
ISSN
収録物識別子 0372-7726
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-10 04:02:51.938533
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3