Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-07-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
歯性感染症から継発した脳膿瘍の1例 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A CASE OF BRAIN ABSCESS CAUSED BY ODONTOGENIC INFECTION |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
脳膿瘍|歯性感染症 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
brain abscess|odontogenic infection |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
根本, 敏行
川村, 典義
河原, 正明
岩瀬, 正泰
光藤, 健司
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
歯性感染症に継発する脳膿瘍はまれといわれている.われわれは歯性感染症が原因と考えられた脳膿瘍のまれな1例を経験したので報告する.患者は70歳代女性で,頭痛,食欲不振,微熱,歩行障害が発現した.血液検査で白血球およびCRPの上昇を認め,造影CT写真では左頭頂葉に2cm大の単発性のリングエンハンス像がみられ脳膿瘍が疑われた.穿頭排膿術が施行され,膿瘍から口腔内常在菌であるPeptostreptococcus microsとPrevotella intermediaが同定され,歯性感染症による脳膿瘍と考えられたため,口腔ケアと原因歯である根尖性歯周炎の歯の抜歯を行ったところ,その後脳膿瘍は再発なく経過した.脳膿瘍は歯性感染症が原因となることがあるため,口腔常在菌などの細菌検査,歯周病検査が重要である. |
書誌情報 |
ja : 横浜医学
en : Yokohama Medical Journal
巻 71,
号 2,
p. 69-75,
発行日 2020-04-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
横浜市立大学医学会 |
ISSN |
|
|
収録物識別子 |
0372-7726 |